佐久市臼田で歯医者をお探しなら佐久黒岩歯科医院へ | ブログ

ご予約・お問い合わせはこちら

0267-82-5055

ブログ

Blog

スマホ診察券へ移行して☆

おはようございます☆佐久市の歯医者、佐久黒岩歯科医院、院長の黒岩司です(^^)/
新年度が始まり皆さんいかがお過ごしでしょうか?
ご自身や家族も含め、環境が変わり、新しいリズムに慣れるのに苦労する時期で、
気候の変化もあるため、体調を崩しやすい時期でもあるので、お互い気を付けたいですよね☆

さて、佐久黒岩歯科医院では一年前から診察券をカード型のものからスマホ診察券に徐々に移行しています。
実際のスマホの画面がはこんな感じです↓

来院時に受付でご自身でチェックインしてもらいます!

カードの診察券からスマホ診察券へ変更してみて、様々なメリットを感じています↓

1.カード診察券を持ち歩く必要がなくなる
2.電話での予約の変更後も最新の予約状況が更新される
3.マイナンバーカードと併せてご自身で受付をすることにより、受付の混雑が解消される

1.に関して
私自身もお財布にをなるべくスッキリしたいというのがあって、カードを厳選しています。
一つでもカードがなくなれば、嬉しいですよね!
特にご家族で通われている方は、家族分カードを持参しないといけませんでしたが、
スマホ診察券はご家族の予約をまとめることもできます。

2.に関して
お電話でご予約を取られたり、変更したりというのはよくある事だと思います。
その際、カードの診察券だと予約の日時が変更されませんので、医院側と患者さん側で
予約の日時の認識のズレというのが発生することがあります。
スマホ診察券は、医院の予約管理システムと連動しているので、
お互いの予約の情報が間違いなく共有され、予約の認識のズレが解消しました!

3.に関して
来院時にご自身でチェックインしていただくことで、受付の混雑が解消され、
受付の手間も減ることで、よりきめの細かい対応が可能となると考えています。
保険証からマイナンバーへ移行している時期でもあり、
マイナンバーカードの受診と併せてご自身で受付チェックインしていただくことで受付の流れがスムーズになります。

では、デメリットについても考えてみました。
やはり、スマホに対応できない方が一定数いらっしゃるということです。
この場合は、カードの診察券での対応も並行できるようにしています。
完全にスマホ診察券にするのではなく、スマホ診察券が対応できない方は
カードの診察券を継続することととしました。
カード紛失により再発行の場合は、¥100の手数料をいただくこととしました。

実際の使用方法に関して医院で配布しているもの添付します↓

佐久黒岩歯科医院に通院中の方で、まだスマホ診察券への移行がお済みでない方は、
スタッフまでお声がけいただければと思います。
ではまた☆

佐久黒岩歯科医院
院長 黒岩 司

佐久黒岩歯科医院 院長 黒岩 司

佐久黒岩歯科医院 院長

黒岩 司 Kuroiwa Tsukasa

長野県佐久市生まれ。 平成25年に佐久黒岩歯科医院を継承し、現在は院長として日々患者様の治療にあたっています。 患者様の歯だけを診るのではなく、患者様に対して全力で向き合う姿勢を持ち続け、これからもより地域の方々に信頼される歯科医院を目指していきます!

佐久黒岩歯科医院

初診WEB予約

メール相談

WEB問診票